大迫勇也の「半端ない」は全国高校サッカー大会の活躍に理由があった!

スポーツ

Jリーグ・ヴィッセル神戸所属の大迫勇也選手の「半端ない」これは、母校である鹿児島城西高校のサッカー場の「半端ないスタジアム」の名称になってます。

「半端ない」が生まれた理由や高校時代の大迫勇也選手の現在のプレースタイルになった理由について記事にしました。

第96回高校サッカー選手権で生まれた「半端ない」

大迫半端ないって!」このフレーズは、第96回全国高校サッカー選手権において、大迫勇也選手の圧倒的なプレーを目の当たりにした相手チームの主将が発した言葉から広まりました。

この試合で大迫選手は驚異的なパフォーマンスを披露し、一躍全国区の選手となりました。

しかし、この「半端ない」プレーの裏には、彼の高校時代に培われた確固たる基盤があったのです。

初の県大会準決勝での敗退

高校最後の鹿児島県大会準決勝で、鹿児島実業に0-3で敗退し、全国大会出場を逃すことになります。しかし、ここでの悔しさが彼の成長を促し、後の全国大会での躍動へとつながっていきました。

この敗退が現在の大迫勇也の原点ともなるプレースタイルを作るきっかけとなりました。

高校時代の桜島が基礎を磨いた

鹿児島城西高校時代、大迫選手は桜島を望む環境で日々の鍛錬を積みました。

その練習の中心には「シュート練習」がありました。

余計なことを考えず、毎日シュート練習

「恩師」である小久保監督のもと、大迫選手はひたすらシュート練習を繰り返しました。

彼の原点は、何よりも「決める力」を養うことにありました。

また、彼はチームのエースとして、自らの力で試合を決めることに強いこだわりを持っていました。
しかし、その姿勢に対し、小久保監督はある言葉を残しています。

「このままでいいのですか?」

これは、大迫選手が自身の力に頼りすぎるあまり、チーム全体を生かしきれていないと感じた監督のメッセージでした。

チームメイトを信じることの重要性

大迫選手はこの指摘を受け、自分が活躍するだけでなく、仲間を生かすプレースタイルへと変化していきます。

高校時代の経験を通して、彼は「周りを生かすことの重要性」を理解し、さらに進化を遂げました。

高校最後の全国大会での輝き

10ゴール10アシストの偉業

高校最後の全国大会では、大迫選手は10ゴール10アシストという驚異的な記録を打ち立てました。

彼は「超えろ大迫」という言葉を体現するように、全国の舞台で圧倒的な存在感を示しました。

全国大会の試合内容

1回戦:青森山田戦
大迫がドリブルで同点ゴールを決める
裏への抜け出しから冷静に追加点

チームメイトの野村がダメ押しゴール

2回戦:大阪桐蔭戦
サイド突破からアシスト
キーパーとの1対1で股抜きシュート

圧倒的な技術で相手を翻弄し、5-1の大勝利

3回戦:宇都宮白楊戦
ペナルティエリア前でのボールキープからゴール
野村とのコンビネーションで追加点

7-0の圧勝

準々決勝:滝川第二戦
ループシュートでゴール
アシストからの追加点
6-0の快勝

準決勝:前橋育英戦
クロスに合わせたシュートで9点目
ドリブル突破から10点目を記録し、大会新記録達成

決勝:広島皆実戦
2-3で惜敗し、全国制覇ならず

まとめ

大迫勇也選手の「半端ない」プレーは、高校時代の厳しい練習と成長の過程が生み出したものでした。

彼は自らの得点力を磨く一方で、周囲を生かすプレースタイルへと進化し、全国の舞台で歴史に残る活躍を遂げました。

鹿児島城西高校は全国制覇こそ果たせませんでしたが、29得点という大会新記録を樹立し、「記録」と「記憶」に残るチームとなりました。

大迫勇也選手の高校時代の経験は、彼のプロキャリアの礎となり、今なお「半端ない」プレーの原点として語り継がれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました