県岐阜商出身のプロ野球選手、甲子園での打撃や投手、監督の戦略について調べてみた

スポーツ

名門県岐阜商(県立岐阜商業)が横浜高校を延長11回タイブレイクで激闘を制し、ベスト4へ16年ぶりに進出し話題となっております。そこで県岐阜商出身のプロ野球選手や甲子園での打線、監督の戦略などについて調べてみました。

県立岐阜商業とは

公立高校です。

商業とありますのでビジネスに特化した、簿記検定などが主となり、会計や税理といったところまで幅広くあります。

そして最近主流となっているプログラミングという部分もあります。それでは見てみましょう。

全日制課程と定時制課程があります。

全日制課程は、以下のとおりです。

学科
流通ビジネス科
販売やサービス等のビジネス分野です。
マーケティングや簿記、情報処理、英語の資格を目標
としております。

ビジネス情報科
→システム開発類型
→システム利用類型
まさにここは、システムエンジニアのスペシャリストとDX化のスペシャリスト
の人材を育成する科です。

今の時代に即していると言えます。


会計科
→ファイナンシャル会計型
→マネジメント会計類型
バランスよくビジネス基礎身に付け、会計のスペシャリストともいえる、公認会計士や税理士、簿記検定などが特徴です。

引用:https://www.hanbaishi.com/case/1651


グローバルビジネス科
将来、国際社会で活躍したい人向けです。海外への研修やコミュニケーションなど英語の力もつきます。結構、進学が多いみたいです。

定時制課程では、1つの学科にこだわることなく、ストレスをかかえない生き方とかコミュニケーションの大切さや人前で発表する説明する楽しさといった人間に関する心理的な部分を学校全体として取り組んでいるように感じます。

私は、プログラミングをスクールに通って習得し、更に会計における学習も独自で行いました。今の時代は、学校でこのようなことを教えてくれるって本当に生まれる時代を間違えたって思ってしまいます。

県立岐阜商業出身のプロ野球選手は

現役選手や引退選手をいますがご覧ください。

佐々木 泰:高校→青山学院卒 内野手 2024年広島入団

佐々木選手 引用:https://sports-baseball.west.edge.storage-yahoo.jp/

高木 翔斗:高校卒 捕手 2021年広島入団
高橋 純平:高校卒 投手 2015年ソフトバンク入団

三上 朋也:法政大卒 投手 2013年JX ENEOS-DeNA入団

藤原 正典:立命館卒 投手 2009年阪神入団

青木 高広:愛知大→日産自動車 投手 2006年広島入団

引用:https://item-shopping.c.yimg.jp/

黒瀬 春樹:高校卒 内野手 2003年西部入団

石原 慶幸:東北福祉大卒 捕手 2001年広島入団

蔵本 英智:名城大卒 外野手 1998年中日入団

和田 一浩:東北福祉大卒→神戸製鋼 捕手 1996年西部入団

前原 博之:高校卒 内野手 1985年中日入団

千藤 三樹男:早稲田大→北海道拓殖銀行 外野手1971年東映
東映とは、現在の北海道日本ハムファイターズ

佐藤 広美:高校卒 内野手 1969年アトムズ
アトムズとは、現東京ヤクルトスワローズ

坂 英男:高校卒 外野手 1967年南海
南海とは、現福岡ソフトバンク

岩田 宗彦:高校卒 捕手 1965年西鉄
西鉄とは、現埼玉西武ライオンズ

プロになった選手は約16名です。そのうち投手が5名、4名と県立岐阜商業のバッテーリーのコミュニケーション能力が表れております。

関連記事はこちらです。よかったらご覧ください。

県立岐阜商の打撃

こちらでは、県立岐阜商の個々の県予選から甲子園までの打撃についてまとめております。

まず、打撃の主役者とも言える6人の選手を紹介します。

3塁手の内山元太(ウチヤマ ゲンタ)選手です。12試合出場、20安打、12打点です。20安打中長打が5、本塁打1です。まさに、打撃の主役ともいえるでしょう。

1塁手坂口路歩(サガグチ ロア)選手です。12試合出場、14安打、11打点です。14安打中長打が4、本塁打2です。

1塁手宮川鉄平(ミヤガワ テッペイ)選手です。12試合出場、15安打、8打点です。15安打中長打が4、本塁打1です。

捕手小鑓稜也(コヤリ リョウヤ)選手です。12試合出場、13安打、10打点です。13安打中長打が4、本塁打2です。

左翼手横山温大(ヨコヤマ ハルト)選手です。12試合出場、15安打、4打点です。長打や本塁打はありませんが甲子園では4試合連続安打を継続中です。

右翼手渡辺璃海(ワタナベ リクマ)選手です。12試合出場、16安打、8打点です。16安打中長打が2、本塁打1です。

遊撃手稲熊桜史(イナグマ オウシ)選手です。12試合出場、19安打、4打点です。19安打中長打2、本塁打なしです。

駒瀬 陽尊(コマセ キヨタカ)選手です。12試合出場、20安打、12打点です。 20安打中長打6、本塁打1です。

引用:https://assets.st-note.com/

二刀流としても定評ある、投手の柴田 蒼介(シバタ ソウスケ)選手と同じく投手和田聖也選手選手が投手で出場し、バッターに入ると必ずヒット打ってますのでここも打撃に期待がかかりますね。

二刀流2選手は、必ずヒット打ってますのでその前に塁に出たいですね。

引用:https://img-s-msn-com.akamaized.net/

まとめてみますと、1塁手が目立ちます。

野手陣を見てみると、1塁手7名、右翼手5名、左翼手4名と各ポジションに数名の控え選手がいるもの特徴ですね。

これも戦略と言えるでしょう。戦略については、次の以下の記事に記載しております。

監督の戦略

今のチームへの立役者を紹介します。

18年前に就任した、鍛治舎巧監督です。8年前は県でコールド負けがあったようです。その後、立て直したという情報があります。

戦略の前に監督が行ったことは、強豪校に勝っても満足していたチームの精神状態を挑戦者という気持ちへ戻して、チーム状態のモチベーションを上昇させたようです。

andy
andy

戦略として精神力が目立って
いるのがわかりますよ。

主力選手が大幅に変わる中、2024年だと思われます。

北信越大会出場校相手に6回表終わって25安打20得点となり、親しい監督から「これ以上やると、大会前に選手が自信喪失してしまう。できればここで・・」というエピソードがあります。

それから、今のチームなら次へ託しても問題ないと鍛治舎監督が判断し、現在の藤井監督になりました。

戦略についてですが、あまり情報がありませんので推測でまとめさせていただきます。

藤井監督は、

甲子園では、何があっても想定内、想定内と選手に声をかけているそうです。

andy
andy

戦略は心理的な
ところかもしれません。

監督自ら選手の精神面を支えている、横浜戦のタイブレイクでは、横浜が5人内野手で追加点を阻止しようとしたとき、いずれも横浜の采配とおりのスクイズを行い、追加点なりませんでしたが、横浜チームに大きな自信を持たせ、油断をさせたのも事実です。

現実的に、11回裏ではミスによりノーアウト満塁そして長打で3点差を同点としております。

引用:https://image.news.livedoor.com/

必ず顕著に表れているのが、2塁までは送ってでも塁を進めてきますが、次の手は長打かシングルヒットで塁を進めるというのも特徴ではないでしょうか。

それはなぜかといいますと、2塁までランナーが進めば、次に誰がバッターボックスに立っても、外野までは飛ばしてくれるというバッティングへの自信のあらわれかと思います。

細かい戦略もあるかもしれませんが、やはり精神力、心理戦ですね。相手チームにもこの精神力でプレッシャーを与えております。

まとめ

県立岐阜商業とは公立高校である。

全日制課程と定時制課程がある。

商業とありますのでビジネスに特化した、簿記検定などが主となり、会計や税理といったところまで幅広くあります。そして最近主流となっているプログラミングという部分もあります。

県立岐阜商業出身のプロ野球選手は、14名いて、主に広島や西部に多い。

打撃の主役者は、内山選手をはじめ、6人の選手がいて、二刀流が2人、以上の選手が他の選手も盛り上げ犠打成功率も高めている。

戦略は、心理戦。

精神力を鍛えて、どんな場面でも想定内、想定内と相手チームにも聞こえるくらいの大きな声で選手を励まし、相手チームへも精神的な不安を与える。

いかがでしたでしょうか。

県岐阜商は16年ぶりのベスト4へ進出さて、次の日大三戦はどうなるかはわかりませんが、是非に勝利し、次のステージで登っていきたいですね。優勝すれば、1940年以来なので85年ぶりとなります。

皆様是非応援しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました