競馬と聞いたら皆様どのようなイメージ
ですか。
ギャンブルと思う方がほとんだと思います。
そこで、スポーツとギャンブルの違いについて調べてみました。
競馬はスポーツか
競馬とは、馬と騎手、
さらに管理するスタッフが力を
合わせて速さを競う競技のことです。
つまり、スポーツだということが
わかります。
新聞やインターネットなど見てみると
スポーツ欄に取り上げられています。
この観点から競馬は速さを競う競技であり、
スポーツ記事として取り上げられていることから
スポーツだということがわかります。
パチンコはスポーツ欄にはないですよね。
競馬はギャンブルか
競馬はやるの?とこのような会話を耳にします。
この会話はギャンブルをするのかしないのかという
内容です。
正確には、馬券は買うの、
買わないのではないかと思います。
馬券について
競馬はイギリスでの発祥以来、
ギャンブルとしても人々に親しまれてきました。
もとは1着馬を予想するだけのものでしたが、
今では1・2着の2頭を当てる「馬連」や、
指定された5レースの1着馬をすべて当てる
「WIN5」など、様々な種類の馬券が売られています。
日本では、競馬の主催者である国や地方自治体が
馬券を発売・管理していますが、
海外では、ブックメーカーと呼ばれる
民間の賭け会社も馬券を取り扱っています。
ちょっと豆知識・・馬券のオッズ(倍率)
1着馬を当てる「単勝」や3着以内の馬を1頭当てる
「複勝」など、難易度の低いものであればおよそ20倍以下です。
3着までの3頭を当てる「三連複」や、
さらにその3頭の着順まで当てる
「三連単」になると100倍を超え、
1,000倍近くになることも少なくありません。
「WIN5」については、100万倍を超えるケースもあります。
競走馬とは
競馬で使われる馬のほとんどはサラブレッドという品種で、
日本ではその多くが北海道で生産されています。
生まれたサラブレッドは、
競走馬のセリ市や牧場での直接交渉を経て
馬主(オーナー)が決定します。
その後、競走馬を管理する
厩舎(きゅうしゃ)が決まると、
デビューに向けてトレーニングを積んでいきます。
競走馬のデビュー、引退後は?
2歳夏以降。
多くは5~6歳まで競走生活を続けます。
引退後は、活躍した馬であれば
その血を残すために繁殖用の種牡馬(しゅぼば)
や繁殖牝馬(はんしょくひんば)となります。
まとめ
私見ではありますが、競馬は立派なスポーツと
思います。
スポーツ記事に取り上げられているという
ところがやはり強いです。
それと相手がいて、競争する競う、
緑の芝や砂地のダートと観覧席からみたら
圧巻される風景です。
このことからもスポーツと判断されます。
どの馬が来るか予想するってところから
ギャンブル要素が強くなります。
最近ではサッカーも予想という
部分でtotoやWINNERとかありますね。
プレーそのものはスポーツです。
予想というところが入ってくると
ギャンブル要素が入ってきます。
予想というキーワードが入ってくる
ところからギャンブルではと思います。
ということで、スポーツ観戦は
率先してやりましょう。
しかし、ギャンブルという理念があれば
ほどほどにしましょう。
コメント