今回は初のJ1昇格を果たし歴史的勝利を掴んだファジアーノ岡山の新スタジアムの候補地と
平均的な観客数、J1に昇格するまでの内容を記事としてまとめました。
ファジアーノ岡山 J1昇格と新スタジアム構想
ファジアーノ岡山の歩みと集客戦略
ファジアーノ岡山は2004年に設立され、地域リーグからJリーグへと昇格を果たしました。クラブの発展の鍵となったのは、観客を無料ではなく有料で集める戦略でした。Jリーグのクラブチームでは初めての取り組みであり、学校周りを主体としてマーケティングを行い、ポイントは無料ではなく有料でサッカーを観戦してくださいという斬新なアイデアであった。これは後にも先にもない取り組みです。当初は観客動員に苦戦しましたが、地元密着型のマーケティングや魅力的な試合演出により、次第にスタジアムに多くのサポーターを呼び込むことに成功しました。
ファジアーノ岡山の選手・年俸・平均観客数
主力選手 34名
年俸平均約4,000万
最高は6、200万
です。
注目選手は
スペンド・ブローダーゼン
ルカオ
柳 育崇(やなぎやすたか)
田上 大地(たがみだいち)
平均だけ見ると結構年俸高いですね。
平均観客数は約10000人です。
J1では平均くらいかなぁと感じます。
J1に上がりJFAからの運営資金やスタジアム基準
ズバリ 30億です。
J2は半分
J3は1/10です。
J3となると全く運営資金の補助がない状態です。
スポンサーやグッズの売り上げ、集客が
運営費の主な収入源です。社員の給料も払わないといけませんし。
現在のホームスタジアムとJ1基準
現在、ファジアーノ岡山のホームスタジアムであるシティライトスタジアム(Cスタ)は、最大収容人数が16,500人となっています。これはJリーグの基準を満たしているものの、多くのJ1クラブが20,000人以上収容できるスタジアムを使用していることを考えると、競争力を維持するためにはスタジアムの規模拡大が求められます。
初のJ1での歴史的勝利とチームの魅力
2025シーズン、ファジアーノ岡山は初のJ1昇格を果たしました。そして、迎えた開幕戦では歴史的な初勝利を記録。積極的な攻撃スタイルと堅実な守備がかみ合い、J1の舞台でも十分に戦えるチームであることを証明しました。
ファジアーノ岡山の魅力は、
- 地元密着型の経営方針とファンとの一体感
- 若手育成とベテランのバランスが取れたチーム編成
- 岡山の文化と融合した独自の応援スタイル
などにあります。
新スタジアム構想
ファジアーノ岡山は、J1定着を見据えて新スタジアムの建設構想を発表しました。木村正明オーナーは「2万5千人規模のサッカー専用スタジアムの必要性」を強調しており、現在、岡山市を中心に候補地の選定が進められています。
新スタジアムのメリットとして、
- 観客動員数の増加による収益向上
- ピッチとの距離が近く、迫力ある観戦環境の実現
- 岡山市のスポーツ文化の発展への寄与
などが挙げられます。
今後の展望
新スタジアムの実現には、行政や地元企業の協力が不可欠です。岡山市の伊原木知事や大森市長もスタジアム新設に前向きな姿勢を示しており、今後の具体的な計画が注目されています。
ファジアーノ岡山がJ1に定着し、さらなる発展を遂げるためにも、新スタジアムの建設は大きな鍵を握るでしょう。ファンや地元の支援を受けながら、岡山のサッカー文化がさらに発展していくことを期待したいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント